ダイハツミゼットは、昭和30年代、
日本がまだ貧しかった頃の物流を支えた乗り物でした。
映画「三丁目の夕日」や「稲村ジェーン」に登場し、
再び注目されたので、記憶に新しい方もいるかもしれません。
戦後の日本の物流を支えたのは、
オート三輪といっても過言ではありません。
オート三輪は、安く、小回りが利き、悪路にも強い乗り物でした。
戦前からそれを手掛けていたダイハツが、
軽自動車第一号としてオート三輪を選んだのは、当然と言えば当然といません。
そして、このクルマは、売り方のうまさでも多くの人の記憶に残っています。
さすが、大阪商人と言いたいところです。
当時大人気だったコメディアンの大村崑をイメージキャラクターとし、
業界初の生テレビCMを打ったのでした。
1959年(昭和34年)に登場した2代目では、
ボディサイズを広げ排気量も305ccまで拡大しました。
2灯式ヘッドランプを備えたノーズをもち、ドアや丸ハンドルも採用しました。
二人乗りも可能になりました。
映画「三丁目の夕日」や「稲村ジェーン」にも登場し、
再び注目されるようになりました。
初代ミゼットはオート三輪の流れを汲む、
オートバイのようなバーハンドルでした。
フレームをまたいで乗る一人乗りでボディサイズは
当時の軽規格よりも小さく、排気量は250ccでした。
徹底的に低価格と使いやすさを追求していました。
2代目は、305cc12PSエンジンで、
350kgの積荷で最高速度65km/hというスペックでした。
シートは2人掛けでソフトなラバークッション、
スライド式サイドウインドウやフロント強化ガラスを採用していました。